有 松 宿

 有松宿は旧東海道の池鯉鮒宿(ちりゅうしゅく)と鳴海宿(なるみしゅく)の間の合宿として、慶長13年(1608年)藩の奨励により開村されました。
 現在の町並みは、天明4年(1784)の天明の大火後の復興で、街道沿いの家は瓦葺き・塗籠造り(ぬりごめづくり)の防火構造に改められ、2階には虫籠窓(むしこまど)を設け腰壁をなまこ壁にするなど今もその景観を残している。
( 名古屋市緑区 平成27年1月8日訪れる )






















 有松絞りは、徳川家康が江戸に幕府を開いてまもない慶長13年(1608)に、絞りの開祖竹田庄九郎らによって誕生した。そして、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護し、竹田庄九郎を御用商人に取り立てたことから始まったと言われている。旅人が故郷へのお土産にと、絞りの手拭、浴衣などを買い求めてから街道一の名産品となりました。

有松絞り「井桁屋」


古い街並みINDEXへ