松本・中町通り


( 長野県松本市 平成29年8月29日 )

 松本は、江戸時代から松本城の城下町として繁栄していた。中町は、その中心となる善光寺街道筋の町として本町、東町とともに「親町三町」の一つに数えられ、大店が軒を連ねていた。
 中町は明治21年の大火によって町屋の大半を焼失したが、その教訓から耐火性の高い土壁造りの建物が相次いで建てられた。その結果、白黒の「なまこ壁」が独特の雰囲気を醸し出す街が生まれ、商家や町屋が密集して人通りの多い中町通りを形成していった。


 

中町通りの町並み



















中町・蔵シック館

 中町・蔵シック館は、中町に隣接する宮村町にあった造り酒屋「大禮酒造」の母屋・土蔵・離れの三棟を現在地に移築復元したものです。主屋・土蔵は明治21年に建てられたものであり、離れは大正12年に増築された。その当時松本の城下町は、豊富な湧き水を生かした酒産業が盛んでした。


 
 杉 玉
スギの葉を集めて球形にしたもので、造り酒屋では新酒が出来たことを知らせる印として、軒先に緑の杉玉を吊します。青々した杉の葉もやがて茶色に変化し、これによって新酒の熟成の具合を伝えています。元々はお酒の神様に感謝を捧げるものであったといわれている。




1階土間の一部が吹き抜けになっていて梁組が見通せる


梁組の上部



土間から見た板の間と座敷


座 敷


座 敷




古い街並みINDEXへ