( 長崎県 平成24年5月8日 )
長崎半島の沖合4.5kmに浮かぶ南北480m、東西160m、周囲1.2kmの小さな島 端島(はしま)はその外観が軍艦に似ているので軍艦島と呼ばれている。明治の頃から海底炭鉱として栄え最盛期には5,300人もの人が住んでいたが、石炭の採掘量の減少により炭鉱は閉山し現在は無人の島になっている。 |
|
長崎港の港から「軍艦島コンシェルジュ」と書かれた大きなクルーザーに乗って出港した。しばらくすると、右手に軍艦島と同じように炭鉱として栄えた高島が見えてきた。高島は炭鉱が閉山になった現在でも700人余りが住んでいるそうだ。 |
クルーザーは長崎港から約30分で軍艦島に近づいた。上陸する前にクルーザーは島の周りを一周して、ガイドが廃墟と化した建物をあれは鉱夫の居住区だとかこの建物は学校だとか病院だとか説明してくれる。 |
島の西側には病院が建っている。危険と隣り合わせの炭鉱の島なので欠かせないものなのでかなり立派な建物である。 |
7階建てのこの建物は端島小中学校で、1階は校長室・職員室、2〜4階が小学校、 5〜6階が中学校で、7階には講堂や図書室があった。そして屋上は運動場になっていたそうです。 |
白い灯台が建っている。炭鉱は24時間操業だったので灯りが消えることがなく灯台は必要なかったが、炭鉱が閉山した翌年の昭和50年にこの灯台が建てられた。 |
軍艦島へ上陸 ぐるりと軍艦島を一周してからクルーザーは島の南東部にあるあまり上等でないドルフィン桟橋に接岸した。防波堤がないので波の高い日は上陸出来ない日もあるそうだがこの日は比較的波は穏やかであったのは幸いだった。それでも下船するときには船員が一人づつ手を差し伸べてくれた。 |
炭鉱労働者の住宅 海底炭鉱での仕事という危険な仕事なので労働者の所得水準は大変高く、昭和30年代に"三種の神器"と呼ばれていたテレビ、洗濯機、冷蔵庫は都会ではこれ等の普及率は未だ低かったがこの島では大半の家庭がを所有していた。 |